工事担任者
公衆回線やCATVの通信回線に接続する端末設備の接続及び配線工事を行ったり、実地を監督する
資格名 | 工事担任者 |
---|---|
主務官庁 | 総務省 |
試験機関 | 日本データ通信協会 |
種別 | (総合通信) |
(第一級アナログ通信) | |
(第二級アナログ通信) | |
(第一級デジタル通信) | |
(第二級デジタル通信) | |
旧種別との対応 | 総合通信 =旧AIDD総合 第一級アナログ =旧AI1、 第二級アナログ=旧AI3 第一級デジタル =旧DD1、 第二級デジタル=旧DD3 |
種別間包含 | 総合通信 =第一級アナログ+第一級デジタル ⊃ 第一級アナログ ⊃ 第二級アナログ ⊃ 第一級デジタル ⊃ 第二級デジタル |
受験資格 | 誰でも受験できる |
試験内容 | 【総合/1アナ/1デジ】マークシート試験。【試験科目】(1)基礎 (2)技術 (3)法規 電卓不可。 【2アナ/2デジ】通年実施のCBT試験 |
種別併願 | 試験時間重複していない種別なら可能。最大2種別。それぞれ受験料要 |
科目合格 | 科目合格は3年有効 なお、上位級の同名科目に合格していれば下位級受験時にも科目が免除される 「基礎」科目は下位級の科目合格で上位級にも使えることもある その他、保有資格や実務経験と組合せるパターンなどあるので受験手引を参照 |
時計について | ![]() |
申込期間 | 【総合/1アナ/1デジ】(1回目)2月上旬〜3月上旬 (2回目)8月上旬〜9月上旬 【2アナ/2デジ】CBTは通年申し込み可能 |
申込方法 | (1)インターネットによる方法のみ |
試験期日 | 【総合/1アナ/1デジ】(1回目)5月下旬(2回目)11月下旬 【2アナ/2デジ】CBTは通年実施 |
試験地 | 【総合/1アナ/1デジ】札幌、青森、仙台、水戸、さいたま、東京、
横浜、新潟、金沢、長野、
名古屋、大阪、広島、高松、福岡、熊本、鹿児島、那覇 【2アナ/2デジ】CBTソリューションズ社の各会場 |
受験料 | 【総合/1アナ/1デジ】¥14,600円、【2アナ/2デジ】¥9,800円 |
認定による取得 | 認定を受けた指定教育機関を修了すると取得 eラーニングによる正規の国家資格養成課程講習もあり (eLPIT) 基礎科目のみ免除となる認定校制度もあり |
参考 | フリー百科事典 ウィキペディアへのリンク |
直近の試験日程 (年は試験日基準、旬表示の日程は前年実績より推定)
年 | 受付開始 | 締切 | 受験初日 | 種別 |
---|---|---|---|---|
2025年 | 締切 | 締切 | 5月25日(日) | (総合/1アナ/1デジ) |
8月1日(金) | 8月21日(木) | 11月23日(日) | (総合/1アナ/1デジ) | |
2026年 | 2月上旬 | 2月下旬 | 5月下旬 | (総合/1アナ/1デジ) |
8月上旬 | 8月下旬 | 11月下旬 | (総合/1アナ/1デジ) | |
2027年 | 2月上旬 | 2月下旬 | 5月下旬 | (総合/1アナ/1デジ) |
8月上旬 | 8月下旬 | 11月下旬 | (総合/1アナ/1デジ) |
他の資格との科目免除関連表
この資格受験時の他資格による科目免除及び この資格所持で得られる他資格の科目免除一覧です
挑戦資格名 | ランク | 所持資格名 | ランク | 免除科目 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
工事担任者 | 電気通信主任技術者 | 基礎&法規 | |||
工事担任者 | (総合通信) | 基礎 | |||
(第二級アナログ通信) | |||||
(第二級デジタル通信) | |||||
総合無線通信士 | 第二級 | ||||
陸上無線技術士 | 第二級 | ||||
海上無線通信士 | 第二級 | ||||
電気通信施工管理技士 | 1級/1級補/2級 | ||||
(第二級アナログ通信) | 工事担任者 | (第二級デジタル通信) | 基礎&法規 | ||
総合無線通信士 | 第三級 | 基礎 | |||
(第二級デジタル通信) | 工事担任者 | (第二級アナログ通信) | 基礎&法規 | ||
総合無線通信士 | 第三級 | 基礎 | |||
電気通信主任技術者 | 工事担任者 | (総合通信) | システム | ||
(第一級アナログ通信) | |||||
(第一級デジタル通信) | |||||
総合無線通信士 | 第二級 | (総合通信) | 無線工学の基礎 | ||
第三級 | |||||
海上無線通信士 | 第二級 | ||||
総合無線通信士 | 第二級 | (第二級アナログ通信) | |||
第三級 | |||||
海上無線通信士 | 第二級 |
筆者の受験感想
取得年月 | H18年12月(AIDD総合) |
---|---|
受験年月 | H17年11月〜H18年12月 |
予備知識 | 情報処理テクネ合格 |
使用教材 | リックテレコム社
工事担任者 DD1種 実戦問題 /
工事担任者 科目別テキスト わかるAI・DD総合種[技術・理論] オーム社電気通信工事担任者AI・DD総合種試験対策 |
受験感想 | AI種ではISDNという当時でも時代遅れのプロトコルを学習せねばならず
非常に苦痛 これが無いとアナログ電話1本も工事できないので 止む無く学習。 (DD種では不要) |
AI・DD総合種について | AIDD総合の技術科目はAI1種の問題とDD1種の問題が両方いっぺんに 出題されているようなものだった。問題そのものの難易度は変わらない印象 つまりAI種DD種をそれぞれ個別に受けるより得意分野で挽回できる分取りやすい |
併願について | 筆者が受けた年は午前中のAIDD総合の類似問題が午後のDD1種にも出題された 時間と資金に余裕があるDD1種受験者はAIDD総合との併願も検討しては? (残念なことにAI1種の方はAIDD総合種と同一時間帯なのでこの手は使えない) 上記2つは苦痛なISDNを勉強させるための餌?甘い罠?なのかも? |
お勧めサイト集 |
カメさんが運用されている工事担任者と電気工事施工管理技士
に関するサイトです
|
ichmy本家サイト
資格取るぞのこーなー
- 資格取るぞのこーなー
- 挑戦資格一覧
- 資格カレンダー - 申込締切順
- 資格カレンダー - 受験初日順
- 科目免除関連表 - 挑戦資格順
- 科目免除関連表 - 所持資格順
- 筆者の資格取得状況
- 筆者の当面の挑戦予定