原子炉主任技術者
資格名 | 原子炉主任技術者 |
---|---|
主務官庁 | 環境省 |
試験機関 | 原子力規制委員会 |
受験資格 | 筆記試験(一次):誰でも受験できる 口答試験(二次):筆記試験の合格者で、原子炉運転実務経験者か、 指定された講習機関等修了要 |
試験内容 | 筆記試験と口答試験の2段階試験で申し込みはそれぞれ行う 筆記試験は以下の6科目の記述式試験 (1日目)(1)法令(2)理論 (2日目)(3)設計(4)運転制御 (3日目)(5)燃料及び炉材料(6)放射線測定及び放射線障害の防止 |
申込期間 | 筆記試験:1月下旬〜2月中旬 口答試験:7月上旬〜下旬 |
申込方法 | ①まず申込書を入手する(原子力規制委員会原子力規制庁総務課に郵送で申込) ②申込書を書留郵送もしくは窓口持参。 |
試験期日 | 筆記試験:3月中旬の3日間、口答試験:8月下旬 |
試験地 | 東京のみ |
受験料 | 52,100円 |
過去問 | 試験機関のサイトに直近の過去問があるので参照 |
原子力専門職大学院 | 修了者は筆記は法令以外免除、口答受験資格も得られる(取得単位に条件あり) | 参考 | フリー百科事典 ウィキペディアへのリンク |
直近の試験日程 (年は試験日基準、旬表示の日程は前年実績より推定)
年 | 受付開始 | 締切 | 受験初日 | 種別 |
---|---|---|---|---|
2025年 | 7月上旬 | 7月下旬 | 8月下旬 | (口答試験) |
2026年 | 1月中旬 | 1月下旬 | 3月中旬 | (筆記試験) |
7月上旬 | 7月下旬 | 8月下旬 | (口答試験) | |
2027年 | 1月中旬 | 1月下旬 | 3月中旬 | (筆記試験) |
7月上旬 | 7月下旬 | 8月下旬 | (口答試験) | |
2028年 | 1月中旬 | 1月下旬 | 3月中旬 | (筆記試験) |
7月上旬 | 7月下旬 | 8月下旬 | (口答試験) |
他の資格との科目免除関連表
この資格受験時の他資格による科目免除及び この資格所持で得られる他資格の科目免除一覧です
挑戦資格名 | ランク | 所持資格名 | ランク | 免除科目 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
社会保険労務士 | 原子炉主任技術者 | 受験資格 | |||
作業環境測定士 | 衛生一般&関連法令 デザイン&分析概論 放射線 |
要 選任or経験 |
|||
エックス線作業主任者 | 全免除 | ||||
ガンマ線透過写真撮影作業主任者 |
ichmy本家サイト
資格取るぞのこーなー
- 資格取るぞのこーなー
- 挑戦資格一覧
- 資格カレンダー - 申込締切順
- 資格カレンダー - 受験初日順
- 科目免除関連表 - 挑戦資格順
- 科目免除関連表 - 所持資格順
- 筆者の資格取得状況
- 筆者の当面の挑戦予定