地すべり防止工事士
地すべり防止工事に関する検定。 国土交通省令に基づく技術審査に指定されている
資格名 | 地すべり防止工事士 |
---|---|
主務官庁 | 国土交通省 |
試験機関 | 斜面防災対策技術協会 |
受験資格 | 地すべり防止工事に関して5年以上の実務経験、うち1年以上は指導監督的経験 |
試験内容 | マークシート(午前の部/午後の部)と体験記述の1次試験と面接の2次試験の2段階試験 |
科目合格 | 1次試験のみ合格者は以降3年間の1次試験を免除 この場合、2次試験前に地すべり業務の体験レポート(約2000字・A4)を提出 |
申込期間 | 4月上旬〜5月中旬 |
申込方法 | 郵送、願書は一部500円で購入 |
試験期日 | 1次:6月中旬、2次:9月初旬~10月初旬の指定する土曜日 |
試験地 | 1次:札幌、仙台、東京、新潟、富山、金沢、長野、静岡、名古屋、大阪、岡山、高松、福岡 2次:東京、神戸、福岡 |
受験料 | 【1次試験】12,000円、なお、1次試験(完全)免除者は1次試験料不要 【2次試験】7,000円 、なお、2次試験料払込は1次試験後で、願書提出時には払い込まない |
登録料 | 試験に合格すると、登録必要。登録料10,000円 |
更新講習 | 試験機関にて5年に1度講習受講要。怠ると登録抹消。 受講料は10,000円、登録料が再度必要10,000円で計20,000円 |
参考 | フリー百科事典 ウィキペディアへのリンク |
直近の試験日程 (年は試験日基準、旬表示の日程は前年実績より推定)
年 | 受付開始 | 締切 | 受験初日 | 種別 |
---|---|---|---|---|
2025年 | 4月1日(火) | 5月8日(木) | 6月21日(土) | (1次) |
2026年 | 4月上旬 | 5月中旬 | 6月下旬 | (1次) |
2027年 | 4月上旬 | 5月中旬 | 6月下旬 | (1次) |
他の資格との科目免除関連表
この資格受験時の他資格による科目免除及び この資格所持で得られる他資格の科目免除一覧です
挑戦資格名 | ランク | 所持資格名 | ランク | 免除科目 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
地すべり防止工事士 | 技術士 | (建設) | 1次午前の部 | ||
(農業) | |||||
(森林) | |||||
(応用理学) | |||||
(環境) | |||||
監理技術者 | (とび・土工・コンクリート工事) | 地すべり防止工事士 | 認定要件 | 実務 2年 |
|
(さく井工事) | |||||
(建設業の)主任技術者 | (とび・土工・コンクリート工事) | 実務 1年 |
|||
(さく井工事) |
ichmy本家サイト
資格取るぞのこーなー
- 資格取るぞのこーなー
- 挑戦資格一覧
- 資格カレンダー - 申込締切順
- 資格カレンダー - 受験初日順
- 科目免除関連表 - 挑戦資格順
- 科目免除関連表 - 所持資格順
- 筆者の資格取得状況
- 筆者の当面の挑戦予定